【徹底比較】N-BOXのJF5とJF6の違いは?内外装から性能まで解説
新型N-BOXの購入を検討しているものの、型式であるJF5とJF6の違いがどこにあるのか、具体的に分からず悩んでいませんか。人気の軽自動車だからこそ、自分に合ったモデルを的確に選びたいと考えるのは自然なことです。
ディーラーで話を聞いたり、オートバックスやイエローハットでカー用品を見たりする中で、新型N-BOXに興味を持った方も多いのではないでしょうか。
エクステリアやインテリアのデザイン、燃費や安全性能、そして価格設定に至るまで、細かな違いを理解することで、購入後の満足度は大きく変わります。
この記事では、JF5とJF6の根本的な違いから、それぞれのモデルが持つ独自の魅力、そして購入前に知っておくべき性能差まで、専門的な視点から網羅的に解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。
- 外観や内装の具体的な変更点
- ノーマルとカスタム、ターボの有無による性能差
- 進化した安全性能とグレード別の価格
- 2WDと4WDの適切な選び方
- 頭金・ボーナス払い0円で、貯金がなくてもすぐに新車に乗れる。
- 週末しか乗らないなら、走行距離を短く設定して月額料金を安くできる。
- 面倒な保険や税金の手続きは全部お任せでラクラク。
- 流行りのコンパクトカーやSUVも選び放題!
最短10日で納車可能な「即納車」も多数ご用意しています。詳細は「SOMPOで乗ーる」をご確認ください!
知っておきたいN-BOXのjf5とjf6の基本的な違い

このセクションでは、新型N-BOXの型式であるJF5とJF6の最も基本的な違いから、エクステリアやインテリアのデザイン、そしてグレードごとの特徴について詳しく掘り下げていきます。
- エクステリアデザインの変更点を比較
- インテリアの質感と使い勝手の向上
- N-BOXカスタムの専用装備を紹介
- ノーマルモデルのシンプルな魅力とは
- 2WDモデルのメリットと選び方
- 4WDモデルが必要になるシーンを解説
エクステリアデザインの変更点を比較
新型N-BOXのエクステリアは、従来モデルの良さを継承しつつ、よりシンプルで洗練されたデザインへと進化を遂げました。このデザイン変更の背景には、視界の良さや運転のしやすさを徹底的に追求するという思想があります。
フロントマスクは、標準モデルでは丸目のヘッドライトを採用し、親しみやすい表情を演出しています。一方で、カスタムモデルでは、シャープな印象を与える横一文字のライトと、立体感のあるフロントグリルが特徴的です。
また、運転席からの視界をよりクリアにするため、Aピラーの位置を後方に移動させ、三角窓を拡大する工夫が凝らされています。これにより、交差点での死角が減り、巻き込み事故のリスク低減にも貢献すると考えられます。
ただ、先代モデルの力強いデザインが好みだった方にとっては、今回のシンプルで落ち着いたデザインが少し物足りなく感じられるかもしれません。これは個人の好みが分かれる部分であり、購入前には実車でデザインを確認することが大切です。
インテリアの質感と使い勝手の向上
インテリアは、軽自動車の枠を超える質感と、さらに向上した使い勝手が大きな魅力です。運転席に座ってまず目に入るのは、水平基調にデザインされたインパネです。これにより、視覚的に広がりが感じられ、開放的な運転環境が実現されています。
メーターと収納の進化
大きな変更点として、7インチのTFT液晶メーターが全グレードに標準装備されたことが挙げられます。速度計やタコメーターといった基本的な情報はもちろん、Honda SENSINGの作動状況なども分かりやすく表示され、視認性が大幅に向上しました。
収納スペースもさらに充実しています。特に助手席前のグローブボックスは、従来モデルの約2倍の容量を確保しており、ティッシュボックスや車検証などをすっきりと収納可能です。このように、日常の使い勝手を細部まで考慮した設計がなされています。
| 項目 | 3代目 (JF5/JF6) | 2代目 (JF3/JF4) |
|---|---|---|
| メーター | 7インチTFT液晶メーター | アナログメーター + マルチインフォメーション |
| グローブボックス | 大容量化 (従来比 約2倍) | 標準的なサイズ |
| インパネデザイン | 水平基調 | 立体的な造形 |
N-BOXカスタムの専用装備を紹介
N-BOXカスタムは、標準モデルとの差別化を図り、より上質で精悍な内外装をまとったグレードです。所有する喜びを感じさせる特別な装備が、カスタムの大きな魅力となっています。
エクステリアでは、前述の通り、見る者に強い印象を与えるダイレクトプロジェクション式LEDヘッドライトと、ワイド感を強調する一文字ライトが採用されました。足元には、切削加工が施された専用デザインのアルミホイールが装着され、スタイリッシュさを際立たせています。
インテリアに目を向けると、全体がブラック基調で統一されており、落ち着きと高級感のある空間が広がります。シート素材には、しっとりとした手触りのプライムスムースが採用され、座り心地も快適です。
もちろん、これらの専用装備が備わる分、車両価格は標準モデルよりも高めに設定されています。デザイン性や質感を重視する方にとっては、価格差以上の価値を感じられる選択肢と言えます。
ノーマルモデルのシンプルな魅力とは
N-BOXのノーマル(標準)モデルは、奇をてらわないシンプルさと、日常に自然と溶け込む親しみやすいデザインが最大の魅力です。誰にでも受け入れられやすいデザインは、長く乗り続けても飽きがこないでしょう。
エクステリアは、丸基調のヘッドライトとボディ同色のフロントグリルが、優しく柔らかな印象を与えます。ボディカラーのバリエーションも豊富で、自分らしい一台を選ぶ楽しみがあります。
インテリアは、グレージュを基調とした明るい色合いで、クリーンで開放的な空間を演出しています。リビングのような居心地の良さを感じさせるデザインは、毎日の運転を楽しいものにしてくれるはずです。
また、カスタムモデルと比較して価格が抑えられている点も大きなメリットです。N-BOXが持つ本来の広さや使い勝手、優れた基本性能はそのままに、より合理的な価格で手に入れることができます。
2WDモデルのメリットと選び方
ここで、この記事の核心である型式の違いについて解説します。結論から言うと、JF5という型式は「2WD(前輪駆動)モデル」を指します。
2WDモデルを選ぶ最大のメリットは、燃費性能と車両価格にあります。4WDモデルに比べて車両重量が軽く、駆動系の部品点数も少ないため、より少ない燃料で走行することが可能です。また、車両本体の価格も数万円から十数万円ほど安価に設定されています。
ハンドリングが軽快で、小回りが利く点も市街地走行では有利に働きます。降雪地域や山間部にお住まいでなく、主に通勤や買い物といった日常的な用途で車を使用する方であれば、2WDモデルで十分な性能を発揮してくれるでしょう。
ただし、雨で濡れた急な坂道や、未舗装路など、滑りやすい路面での走行安定性は4WDに一歩譲ります。ご自身の生活環境や車の使い方を考慮して選ぶことが肝心です。
4WDモデルが必要になるシーンを解説
一方、JF6という型式は「4WD(四輪駆動)モデル」を指します。4WDモデルは、特定のシーンにおいて2WDにはない大きな安心感と走行安定性をもたらします。
最もその恩恵を感じられるのは、雪道や凍結路です。4つのタイヤすべてが路面を捉えるため、滑りやすい路面でも発進がスムーズで、走行中の安定性も格段に高まります。降雪地域やスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツを楽しむ方にとっては、必須の選択肢となります。
また、急勾配の坂道が多い地域や、キャンプなどで未舗装路を走る機会がある方にも4WDはおすすめです。タイヤが空転しにくく、力強い走りを実現します。
デメリットとしては、車両価格が上がること、そして車両重量が増加するため燃費が2WDモデルに比べて若干悪化する点が挙げられます。これらの点を理解した上で、自身のライフスタイルに4WDが必要かどうかを判断することが大切です。
購入前に比較するN-BOXのjf5とjf6の性能の違い

ここからは、走行性能や燃費、安全性能、そして価格といった、購入を決める上で重要な要素について、JF5とJF6(つまり2WDと4WD)の違いも踏まえながら詳しく比較検討していきます。
- ターボエンジンがもたらす力強い走り
- カタログ燃費と実燃費の目安
- 進化した最新の安全性能をチェック
- グレードごとの詳しい価格設定
- 新車購入時のオプション選びのコツ
- 中古車市場での価格動向と注意点
ターボエンジンがもたらす力強い走り
新型N-BOXには、自然吸気(NA)エンジンに加え、よりパワフルなターボエンジン搭載モデルが用意されています。特に高速道路での合流や追い越し、急な坂道、あるいは家族や友人を乗せて走るシーンで、ターボエンジンの余裕のある走りは大きなメリットになります。
ターボエンジンは、排気ガスのエネルギーを利用して空気を圧縮し、より多くの酸素をエンジンに送り込むことで、小排気量ながら力強いパワーとトルクを発生させます。アクセルを深く踏み込まなくてもスムーズに加速するため、長距離運転での疲労軽減にも繋がります。
| エンジン種類 | 最高出力 | 最大トルク |
|---|---|---|
| 自然吸気 (NA) | 43kW [58PS] / 7,300rpm | 65N・m [6.6kgf・m] / 4,800rpm |
| ターボ | 47kW [64PS] / 6,000rpm | 104N・m [10.6kgf・m] / 2,600rpm |
表を見ると、特に最大トルクの差は歴然です。ターボエンジンは、より低い回転数で大きなトルクを発生するため、街乗りでもキビキビとした走りを感じられます。
注意点としては、車両価格が上がることと、一般的にNAエンジンよりも燃費が若干悪化する傾向にあることが挙げられます。走行性能を重視する方におすすめの選択肢です。
カタログ燃費と実燃費の目安
N-BOXは、軽ハイトワゴンとしてトップクラスの燃費性能を誇ります。これは、進化したエンジンとCVT(無段変速オートマチック)、そしてアイドリングストップ機能などが効率的に働くことによるものです。
ホンダ公式サイトによると、国際的な燃費測定基準であるWLTCモードでのカタログ燃費は以下のようになっています。
| グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃費 (WLTCモード) |
|---|---|---|---|
| N-BOX | 2WD (JF5) | NA | 21.6 km/L |
| N-BOX | 4WD (JF6) | NA | 20.3 km/L |
| N-BOX カスタム | 2WD (JF5) | ターボ | 20.3 km/L |
| N-BOX カスタム | 4WD (JF6) | ターボ | 19.0 km/L |
このように、駆動方式(JF5かJF6か)やエンジンの種類によって燃費は異なります。一般的に、車両重量が軽く部品の少ない2WD・NAエンジンモデルが最も燃費に優れています。
ただし、カタログ燃費はあくまで一定の条件下での測定値です。実際の燃費(実燃費)は、運転の仕方(急発進・急ブレーキの頻度)、エアコンの使用状況、道路の混雑具合など、様々な要因で変動することを理解しておく必要があります。
進化した最新の安全性能をチェック
新型N-BOXは、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を全タイプに標準装備しており、安全性能が先代モデルから大幅に向上しました。これにより、誰もが安心して運転できる環境が提供されています。
新たに追加された安全機能
今回のモデルチェンジで特に注目すべきは、新たに追加された2つの機能です。 一つは、壁などの障害物を検知して、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる衝突を回避・軽減する「近距離衝突軽減ブレーキ」。
もう一つは、前方に障害物があるにもかかわらずアクセルを強く踏み込んだ場合に加速を抑制する「急アクセル抑制機能」です。これらは、駐車場などでの誤操作による事故を防ぐのに役立ちます。
既存機能の性能向上
従来から搭載されていた機能も進化しています。例えば、高速道路で先行車に追従走行する「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」は、よりスムーズで自然な加減速を実現しました。
また、車線を認識してステアリング操作をアシストする「車線維持支援システム(LKAS)」も、より精度が高まっています。これらの機能は、長距離ドライブでのドライバーの負担を大きく軽減してくれます。
グレードごとの詳しい価格設定
N-BOXは、ライフスタイルや予算に合わせて選べるように、多彩なグレードが設定されています。ここでは、主要なグレードとその価格帯(消費税込み)を一覧でご紹介します。
| グレード名 | 駆動方式 | 価格帯の目安 |
|---|---|---|
| N-BOX | 2WD (JF5) | 約165万円~ |
| N-BOX | 4WD (JF6) | 約178万円~ |
| N-BOX ファッションスタイル | 2WD (JF5) | 約175万円~ |
| N-BOX カスタム | 2WD (JF5) | 約185万円~ |
| N-BOX カスタム | 4WD (JF6) | 約198万円~ |
| N-BOX カスタム ターボ | 2WD (JF5) | 約205万円~ |
| N-BOX カスタム ターボ | 4WD (JF6) | 約218万円~ |
このように、最もシンプルなN-BOXの2WDモデルから、装備が充実したカスタムのターボ・4WDモデルまで、幅広い価格帯が設定されています。JF5(2WD)とJF6(4WD)の価格差は、おおよそ13万円程度です。
新車購入時のオプション選びのコツ
新車を購入する際の楽しみの一つがオプション選びですが、何を選ぶべきか迷う方も少なくありません。ここでは、後悔しないためのオプション選びのコツをいくつか紹介します。
まず考えるべきは、後付けができない「メーカーオプション」です。代表的なものに、通信機能を持つ「Honda CONNECT」があります。これは、緊急時に自動で通報する機能や、スマートフォンで車のエアコンを操作できる機能などを備えており、利便性と安全性を高めるため、装着を検討する価値は高いでしょう。
一方で、フロアマットやドアバイザー、ドライブレコーダーといった「ディーラーオプション」は、納車後でも追加購入が可能です。予算に限りがある場合は、本当に必要なものから優先順位をつけて選ぶのが賢明です。
また、リセールバリュー(将来車を売却する際の価値)を意識するなら、人気のボディカラー(一般的に白や黒)や、純正のナビゲーションシステムを選んでおくと、査定時に有利に働く傾向があります。
中古車市場での価格動向と注意点
新型N-BOXは、発売からまだ日が浅いため、中古車市場での流通台数は限られています。しかし、今後は徐々に市場に出てくることが予想されます。
N-BOXは、軽自動車の中でも特に人気が高く、リセールバリューが非常に高い車種として知られています。そのため、新型モデルの中古車価格も、当面は高値で推移する可能性が高いと考えられます。
もし、少しでもお得に購入したい場合は、ディーラーの試乗車だった車両や、新車登録だけを行った「登録済み未使用車」などが狙い目になることがあります。これらは、走行距離が極めて少なく、新車に近い状態でありながら、価格は新車よりも安く設定されている場合が多いです。
中古車を購入する際に最も注意すべき点は、車両の状態をしっかりと確認することです。修復歴(事故による骨格部分の修理歴)の有無や、エンジン・足回りなどの機関の状態、内外装の傷などを、信頼できる販売店で入念にチェックすることが不可欠です。
まとめ:N-BOXのjf5とjf6 違いを理解して選ぼう
この記事では、新型N-BOXのJF5とJF6の違いを中心に、デザインから性能、価格に至るまで詳しく解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。
- JF5は2WD、JF6は4WDの型式を指す
- エクステリアはよりシンプルでモダンなデザインに進化した
- インテリアは水平基調で視界が広く質感も向上
- 7インチTFT液晶メーターが全車に標準装備された
- カスタムは専用デザインで高級感を演出し所有満足度が高い
- ノーマルは親しみやすいデザインと合理的な価格が魅力
- 4WDは降雪地域や坂道での走行安定性に優れる
- ターボエンジンは高速走行や多人数乗車時に余裕をもたらす
- 燃費性能は軽ハイトワゴンとしてトップクラスを維持
- 最新のホンダセンシングが全車標準装備で安全性が向上した
- 近距離衝突軽減ブレーキや急アクセル抑制機能が新たに追加
- グレードやオプションは多岐にわたるため予算と用途で選ぶのが鍵
- 後付けできないメーカーオプションは慎重に検討する
- リセールバリューが高いこともN-BOXの大きな特長
- 自分のライフスタイルに最適なモデルを選ぶことが最も大切