ハスラーとジムニーの違いを徹底比較!あなたに合う一台はどっち?

軽自動車の中でも特に人気の高いスズキのハスラーとジムニー。どちらも個性的なデザインで魅力的ですが、購入を検討する際にどちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
見た目の雰囲気は似ている部分もありますが、搭載されているエンジンの特性や、毎日の使い勝手に影響する室内の広さは大きく異なります。
また、購入時の値段はもちろん、日々のガソリン代に関わる燃費性能や、車検や税金といった年間の維持費にも違いが現れます。
さらに、高速道路での安定した走行性能や、大雪が降った際の雪道での走破性など、利用シーンによってもそれぞれの得意・不得意がはっきりと分かれるのです。
この記事では、そんなハスラーとジムニーをあらゆる角度から徹底的に比較し、あなたのライフスタイルや価値観に本当に合った一台を見つけるためのお手伝いをします。
- ハスラーとジムニーの基本的なスペックの違い
- 購入価格や年間の維持費の具体的な差額
- 高速道路や雪道など利用シーン別の得意・不得意
- ライフスタイルに合わせた最適な車種の選び方

- 頭金・ボーナス払い0円で、貯金がなくてもすぐに新車に乗れる。
- 週末しか乗らないなら、走行距離を短く設定して月額料金を安くできる。
- 面倒な保険や税金の手続きは全部お任せでラクラク。
- 流行りのコンパクトカーやSUVも選び放題!
最短10日で納車可能な「即納車」も多数ご用意しています。詳細は「SOMPOで乗ーる」をご確認ください!
基本スペックでのハスラーとジムニーの比較

- 新車と中古車の値段はどう違う?
- 室内の広さと荷室の使い勝手
- 搭載されるエンジンの特性とパワー
- 日々のガソリン代に関わる燃費性能
- 税金など年間の維持費をシミュレーション
- 見た目のデザインとコンセプトの違い
- インテリアと装備の比較
新車と中古車の値段はどう違う?
車選びにおいて、購入価格は最も重要な判断基準の一つになります。ハスラーとジムニーでは、新車の価格帯や中古車市場での人気に大きな違いが見られます。
まず、新車の価格ですが、ハスラーの方がジムニーよりも幅広い選択肢と、比較的安価なエントリーグレードが用意されています。
▼新車価格の比較(税込)
車種 | グレード | 駆動方式 | 価格 |
ハスラー | HYBRID G | 2WD | 1,518,000円~ |
HYBRID X | 2WD | 1,685,200円~ | |
HYBRID Xターボ | 2WD | 1,773,200円~ | |
Tough wild | 2WD | 1,760,000円~ | |
Tough wild ターボ | 2WD | 1,839,200円~ | |
ジムニー | XG | 4WD | 1,654,400円~ |
XL | 4WD | 1,780,900円~ | |
XC | 4WD | 1,903,000円~ |
このように、ハスラーは最も安いモデルであれば約152万円から購入できるのに対し、ジムニーは最も安いモデルでも約165万円からとなります。
これは、ジムニーが全てのグレードで4WDを採用し、悪路走破性のための特別な構造を持っていることが理由の一つと考えられます。
一方で、中古車市場に目を向けると状況は少し異なります。特にジムニーは、発売以来非常に高い人気を誇り、新車の納期が長い時期が続いた影響で、中古車価格が高騰する傾向にあります。
年式や走行距離によっては、新車価格とほとんど変わらない、あるいはそれ以上の価格で取引されることも珍しくありません。
対してハスラーも人気車種ではありますが、ジムニーほどの極端な価格高騰は見られず、年式やグレードに応じて様々な価格帯の車両を見つけることが可能です。
購入費用をできるだけ抑えたい場合や、豊富な選択肢の中から選びたい場合には、ハスラーの方が中古車市場では探しやすいと言えるでしょう。
室内の広さと荷室の使い勝手
毎日の快適性を左右する室内の広さや荷物の積載能力は、この2台で最も性格が分かれるポイントです。結論から言うと、日常的な使い勝手や家族での利用を重視するならハスラーが、圧倒的に優位です。
ハスラーは、限られた軽自動車の規格の中で最大限の室内空間を確保することを目指して設計されています。後部座席は左右独立でスライドやリクライニングが可能で、乗る人の体格や荷物の量に合わせて柔軟に空間を調整できます。
後部座席を一番後ろまでスライドさせれば、大人の男性でも足を組めるほどのスペースが生まれます。
荷室も同様に使い勝手が考慮されており、後部座席の背面や荷室フロアには汚れを拭き取りやすい素材が採用されています。
これにより、泥の付いたアウトドア用品や濡れた荷物も気軽に積み込めます。後部座席を倒せば、広大でフラットな空間が出現するため、大きな荷物を運んだり、車中泊を楽しんだりすることも十分に可能です。
一方、ジムニーは悪路走破性を最優先に設計された本格オフローダーです。そのため、室内空間や荷室の広さはある程度割り切られています。後部座席はハスラーに比べて狭く、大人が長時間乗るには少し窮屈に感じるかもしれません。
荷室も、4人乗車時のスペースは非常に限られており、日常の買い物袋をいくつか置く程度です。大きな荷物を積むには後部座席を倒す必要がありますが、倒しても完全なフラットにはならず、多少の段差が残ります。
ただ、ジムニーの名誉のために付け加えると、内装は傷や汚れに強い素材でできており、道具としてタフに使えるという大きなメリットがあります。
室内の広さや快適性、荷室の使い勝手を重視するならばハスラーが、それらを割り切ってでもタフな道具としての性能を求めるならばジムニーが、それぞれの目的に合った選択となります。
搭載されるエンジンの特性とパワー
ハスラーとジムニーでは、搭載されているエンジンの種類とその味付けが全く異なります。どちらもR06A型という同じ基本設計のエンジンを搭載していますが、それぞれの車のコンセプトに合わせて専用のチューニングが施されています。
ハスラーのエンジン:マイルドハイブリッドによる滑らかさと燃費性能
ハスラーには、自然吸気(NA)エンジンとターボエンジンの2種類が用意されており、その全てにマイルドハイブリッドが組み合わされています。このシステムは、減速時のエネルギーを利用して発電し、加速時にはその電力を使ってモーターがエンジンをアシストするものです。
このマイルドハイブリッドのおかげで、発進時や加速が非常にスムーズで静かです。特に街中でのストップ&ゴーが多い場面では、モーターアシストの恩恵を強く感じられるでしょう。
ターボモデルを選べば、高速道路の合流や追い越しでも力強い加速が得られ、ストレスのない走りを実現します。日常使いでの快適性と燃費性能を高いレベルで両立させているのがハスラーのエンジンの特徴です。
ジムニーのエンジン:悪路走破のための専用ターボ
ジムニーに搭載されているエンジンは、ターボ付きの1種類のみです。ハスラーのターボエンジンと同じR06A型ですが、ジムニー専用のチューニングが施されています。
ジムニーのエンジンは、低回転域から力強いトルクを発生させることを重視して設計されています。これは、岩場やぬかるみといった悪路を、アクセルを少し踏んだだけでじわじわと乗り越えていくためのセッティングです。
そのため、街中での走り出しなどでは少し荒々しい印象を受けるかもしれませんが、オフロードに足を踏み入れた瞬間、その頼もしさを実感できます。
高回転まで回してパワーを出すというよりは、必要な時に必要なだけの力を確実に路面に伝える、まさにプロの道具と呼ぶにふさわしいエンジンです。
街乗りでの滑らかさや静粛性、燃費を重視するならハスラーが、悪路での力強さや信頼性を求めるならジムニーが、それぞれ適したエンジン特性を持っていると言えます。
日々のガソリン代に関わる燃費性能
自動車を所有する上で、ガソリン代は維持費の大部分を占める要素です。燃費性能を比較すると、ハスラーがジムニーを大きくリードしています。この違いは、主にマイルドハイブリッドの有無と車両の構造に起因します。
車種 | グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
ハスラー | HYBRID G, HYBRID X | 2WD | 25.0 |
HYBRID G, HYBRID X | 4WD | 23.4 | |
HYBRID Xターボ | 2WD | 22.6 | |
HYBRID Xターボ | 4WD | 20.8 | |
ジムニー | XG, XL, XC (5MT) | 4WD | 17.5 |
XG, XL, XC (4AT) | 4WD | 14.3 |
表を見てわかる通り、最も燃費の良いハスラーの2WDモデル(25.0km/L)と、ジムニーのATモデル(14.3km/L)とでは、1Lあたり10km以上もの差があります。
ハスラーの燃費が良い理由は、前述の通り全グレードに搭載されたマイルドハイブリッドシステムの効果が大きいです。加えて、軽量な車体設計も燃費向上に貢献しています。
一方、ジムニーの燃費が伸び悩むのには明確な理由があります。ジムニーはラダーフレームという頑丈なはしご型の骨格を採用しており、これが車両重量を重くしています。
さらに、全てのグレードがパートタイム4WDであり、駆動系の構造が複雑でエネルギーの伝達ロスが大きくなる傾向にあるのです。
これらは全て、圧倒的な悪路走破性を実現するために必要な要素であり、燃費性能はある意味で犠牲になっている部分と言えます。
毎日の通勤や買い物で車を使い、少しでもガソリン代を節約したいと考えている方にとっては、ハスラーの方が経済的な負担は軽くなります。逆に、燃費性能よりもタフな走りを優先したい方にとっては、ジムニーの構造的な特徴は納得のいくものでしょう。
税金など年間の維持費をシミュレーション
車の維持費には、ガソリン代の他に税金や保険料、メンテナンス費用などがかかります。ここでは、ハスラー(HYBRID X・4WD)とジムニー(XC・4AT)を例に、年間の維持費を比較してみましょう。
▼年間維持費の比較シミュレーション(年間1万km走行と仮定)
項目 | ハスラー (HYBRID X 4WD) | ジムニー (XC 4AT) | 備考 |
軽自動車税 | 10,800円 | 10,800円 | 年1回 |
自動車重量税 | 免税 (エコカー減税) | 2,500円 | 1年あたり (車検時に2年分) |
自賠責保険料 | 9,085円 | 9,085円 | 1年あたり (車検時に24ヶ月分) |
ガソリン代 | 約72,650円 | 約118,880円 | 燃費: 23.4km/L, 14.3km/L<br>ガソリン価格: 170円/L |
合計(目安) | 約92,535円 | 約141,265円 | 任意保険料・駐車場代・メンテ費用は除く |
このシミュレーションからわかるように、年間の維持費では約5万円もの差が生まれる可能性があります。
最も大きな違いはやはりガソリン代です。燃費性能の差が、年間を通じてこれだけの金額の差となって表れます。
また、自動車重量税に関しても、ハスラーはエコカー減税の対象となるため新車購入後の初回車検時まで免税となり、その後の継続車検でも優遇を受けられる場合がありますが、ジムニーは標準的な税額がかかります。
もちろん、このシミュレーションはあくまで一例であり、任意保険料は年齢や等級によって大きく変動しますし、メンテナンス費用も車の使い方によって変わります。
しかし、燃費と税金の面でハスラーの方が経済的であることは間違いありません。長期的な視点でコストを考えるなら、ハスラーに軍配が上がると言えるでしょう。
見た目のデザインとコンセプトの違い
ハスラーとジムニーは、どちらも角張ったSUVライクなデザインですが、その根底にあるデザインコンセプトは全く異なります。
ハスラーのデザインコンセプトは「もっと遊べる!もっとワクワクする!毎日の楽しさを広げる“遊べる軽”」です。丸いヘッドライトが愛嬌のある表情を作り出し、ポップで豊富なカラーバリエーションが用意されています。
日常に彩りを加え、週末のアウトドアレジャーを楽しく演出するような、親しみやすくアクティブなデザインが特徴です。細部のデザインにも遊び心が感じられ、所有する楽しさを感じさせてくれます。
一方、ジムニーのデザインコンセプトは「機能に徹した、飾り気のない潔さ」です。デザインの全てが悪路走破性という機能のためにあります。
例えば、5スロットグリルや丸型ヘッドライトは歴代ジムニーから受け継がれる伝統のデザインであり、車両の傾きが分かりやすい水平基調のボンネットや、障害物を避けやすいように切り詰められたボディの四隅など、全てがオフロードでの合理性に基づいています。
道具としての機能美を追求した、無骨で飽きのこないデザインは、他のどの車にもない唯一無二の魅力を持っています。
どちらのデザインが良いかは完全に好みの問題ですが、親しみやすさやファッション性を求めるならハスラーが、本格的な道具感や機能美を愛するならジムニーが、より心に響くデザインだと考えられます。
インテリアと装備の比較
エクステリア同様、インテリアのデザインや装備にもそれぞれのコンセプトが色濃く反映されています。
ハスラーのインテリアは、エクステリアの遊び心をそのまま室内に持ち込んだようなデザインです。特に印象的なのが、インパネ部分に配置された3連のガーニッシュです。
ボディカラーに合わせたカラーパネルが設定されており、室内を明るく楽しい雰囲気で満たしてくれます。
また、助手席前のインパネアッパーボックスや後席のパーソナルテーブルなど、収納スペースが豊富に用意されているのも特徴で、日常的な使い勝手の良さが光ります。
先進安全装備についても、ハスラーは充実しています。衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」に加え、全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)や車線逸脱抑制機能がターボ車に標準装備(NA車にオプション設定)されており、高速道路での運転支援も手厚いものとなっています。
対してジムニーのインテリアは、機能性を最優先したプロの仕事場のような空間です。悪路走行中に体が揺さぶられても操作しやすいように、スイッチ類は大きく設計されています。
助手席前には乗員が体を支えるための乗降グリップが備え付けられており、本格オフローダーらしさを感じさせます。素材も傷や汚れが目立ちにくいものが使われており、タフな環境での使用を前提としていることが伺えます。
安全装備については、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポート」がXLとXCに標準装備されていますが、ハスラーに設定されているようなACCや車線逸脱抑制機能はありません。
これも、悪路走行を主眼に置いたジムニーのキャラクターを考えれば、納得のいく装備内容と言えるでしょう。
快適装備や運転支援システムを重視するならハスラーが、道具としての機能性やタフさを求めるならジムニーが、それぞれ満足度の高いインテリアと装備を備えています。
利用シーン別ハスラーとジムニーの比較

高速道路での安定性と静粛性
長距離移動の快適性を左右する高速道路での性能は、2台の乗り味の違いが顕著に表れる場面です。このシーンでは、乗用車に近い設計のハスラーに軍配が上がります。
ハスラーは、スズキの次世代プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用しています。これは軽量でありながら剛性が高いのが特徴で、優れた直進安定性と乗り心地の良さを実現しています。
ロードノイズや風切り音といった不快な音も比較的よく抑えられており、長時間の運転でも疲れにくいです。
さらに、前述の通り、ターボ車には全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)が搭載されています。これにより、アクセルやブレーキの操作を車がアシストしてくれるため、高速道路でのドライバーの負担を大幅に軽減することが可能です。
一方、ジムニーは頑丈なラダーフレーム構造と、悪路に強い3リンクリジッドアクスル式サスペンションを採用しています。
これらはオフロードでは絶大な威力を発揮しますが、高速道路のような平坦な道では、乗り心地が硬く感じられたり、路面の凹凸を拾いやすかったりする側面があります。
また、角張ったボディ形状は風の影響を受けやすく、横風が強い日にはハンドルをしっかりと握る必要があります。
静粛性に関しても、ハスラーと比べるとエンジン音やロードノイズが室内に入りやすい傾向があります。高速道路を頻繁に利用する方や、長距離移動の快適性を重視する方にとっては、ハスラーの方が適していると考えられます。
雪道や悪路での走破性能
雪道や未舗装路といったタフな環境での走破性能は、ジムニーがその真価を発揮するステージです。本格的なオフロード性能を求めるのであれば、ジムニー以外の選択肢は考えにくいでしょう。
ジムニーの強さの秘密は、その専用設計にあります。
ジムニーの悪路走破メカニズム
- ラダーフレーム構造: はしご型の頑丈な骨格が、悪路からの強い衝撃を受け止め、ボディの歪みを防ぎます。
- 3リンクリジッドアクスル式サスペンション: 左右の車輪が一本の軸で繋がっているため、片輪が浮いてももう片方のタイヤを地面に強く押し付け、駆動力を確保します。
- パートタイム4WD(副変速機付き): 通常は2WD(後輪駆動)で走行し、必要な時だけ4WDに切り替えます。さらに、「4L(4WD低速)」モードに切り替えれば、通常の約2倍の駆動力を発揮し、急な坂道やぬかるみからの脱出を可能にします。
これらのメカニズムは、数十年にわたって受け継がれてきたジムニーの伝統であり、圧倒的な信頼性を誇ります。
もちろん、ハスラーも決して雪道に弱いわけではありません。4WDモデルには、滑りやすい路面での発進をサポートする「グリップコントロール」や、雪道やアイスバーンでの走行を安定させる「スノーモード」といった電子制御システムが搭載されています。
日常的な雪国の道や、少し荒れたキャンプ場の道程度であれば、ハスラーでも十分に対応可能です。
しかし、本格的な林道走行や、人の踏み入れない場所でのアクティビティ、そして何よりも「どこへでも行ける」という安心感を求めるならば、ジムニーの機械的な走破性能は非常に魅力的です。
街乗りでの小回りと運転のしやすさ
毎日の通勤や買い物など、街中での使い勝手も車選びの重要なポイントです。この点においては、どちらの車も軽自動車ならではの取り回しの良さを持っていますが、細かな部分でハスラーに分があります。
まず、小回り性能の指標となる最小回転半径は、ハスラーが4.6m、ジムニーが4.8mです。この0.2mの差はわずかに感じられるかもしれませんが、狭い路地でのUターンや駐車場での切り返しなど、日常のふとした場面で「ハスラーの方が楽だな」と感じる要因になります。
また、運転席からの視界もハスラーの方が広く感じられます。Aピラー(フロントガラスの横の柱)が立てられており、死角が少なくなるように工夫されています。乗り降りのしやすさも、床が低く設計されているハスラーの方が優れています。
一方でジムニーは、スクエアなボディ形状のおかげで車両感覚が掴みやすく、見切りが良いというメリットがあります。ボンネットがしっかりと見えるため、狭い道でのすれ違いなどでは安心感が高いです。
総合的に見ると、より気軽で快適な街乗りを求めるならハスラーが、道具としての扱いやすさや車両感覚の掴みやすさを重視するならジムニーが、それぞれ運転しやすいと感じられるでしょう。
アウトドアや趣味での活用シーン
アウトドアという大きな括りの中でも、どのような楽しみ方をしたいかによって、最適なパートナーは変わってきます。
ハスラーが活躍するのは、「快適に楽しむライトなアウトドア」です。例えば、整備されたキャンプ場で家族や友人と過ごすシーンでは、ハスラーの広い室内空間と多彩なシートアレンジが大きな武器になります。
たくさんのキャンプ道具を積むことができ、汚れに強い荷室は後片付けも楽にしてくれます。フルフラットになるシートを活用して、気軽に車中泊を楽しむことも可能です。
一方、ジムニーのフィールドは、より「本格的でタフなアウトドア」です。舗装されていない林道を走り、渓流釣りのポイントを目指したり、登山口の奥深くまで分け入ったりするようなシーンでは、ジムニーの圧倒的な悪路走破性がなければ辿り着けません。
趣味の道具として、その性能をフルに活用することで、他の車では見ることのできない景色に出会える可能性があります。
あなたの趣味が、目的地での快適性を重視するキャンプやピクニックであればハスラーが、目的地にたどり着くまでの過程も楽しむような、冒険心あふれるものであればジムニーが、最高の相棒になってくれるはずです。
結局どっち?購入で迷うポイント
これまで様々な角度から2台を比較してきましたが、最終的にどちらを選ぶべきか迷うのは当然です。ここで、選択の決め手となるポイントを改めて整理してみましょう。
あなたが「快適性」「経済性」「日常での使い勝手」を重視するならば、選ぶべきはハスラーです。
- 燃費が良く、毎日の維持費を抑えたい
- 家族や友人を乗せる機会が多く、後部座席の快適性も重要
- 高速道路を走ることが多く、運転支援システムが欲しい
- たくさんの荷物を積んでキャンプや車中泊を楽しみたい
一方で、あなたが「悪路走破性」「唯一無二の世界観」「道具としての信頼性」を求めるならば、選ぶべきはジムニーです。
- 燃費や乗り心地よりも、どこへでも行ける走破性能が最優先
- 本格的なオフロード走行や、タフな環境でのアウトドアを楽しみたい
- 他の誰とも被らない、個性的なデザインに惹かれる
- 長く乗り続けられる、信頼性の高い相棒が欲しい
これらのポイントを自分自身のライフスタイルや価値観と照らし合わせることで、後悔のない選択ができるはずです。見た目の好みだけで選ぶのではなく、購入後のカーライフを具体的にイメージすることが大切です。
総括!ハスラーとジムニーの比較と選び方
この記事では、スズキの人気軽自動車、ハスラーとジムニーを様々な観点から比較してきました。最後に、今回の比較で明らかになった重要なポイントをまとめます。
- ハスラーは日常の使い勝手と快適性を重視したクロスオーバーSUV
- ジムニーは悪路走破性を追求した本格オフローダー
- 新車価格はハスラーの方が安価なグレードから設定されている
- 中古車市場ではジムニーの人気が高く、価格が高騰する傾向にある
- 室内の広さや荷室の使い勝手はハスラーが圧倒的に優れる
- ハスラーはマイルドハイブリッド搭載で燃費が良く、走りも滑らか
- ジムニーは悪路向けの専用ターボエンジンで低速トルクが力強い
- 燃費性能ではハスラーがジムニーを大きく上回る
- 年間の維持費はガソリン代の差が大きく、ハスラーの方が経済的
- デザインはハスラーがポップで親しみやすい一方、ジムニーは機能美を追求
- インテリアもハスラーは快適装備が充実、ジムニーは機能性を優先
- 高速道路での安定性や快適性はハスラーに軍配が上がる
- 雪道や悪路での走破性能はジムニーが圧倒的な性能を誇る
- 街乗りでの取り回しの良さは、わずかにハスラーが優位
- ライトなアウトドアならハスラー、本格的な冒険ならジムニーが最適











